ニュース一覧

令和4年度第2回小金井市社会福祉協議会評議員会の開催について

社会福祉法人小金井市社会福祉協議会では下記のとおり令和4年度第2回の評議員会を開催致します。

日時 令和5年3月30日(木)午前10時から午前11時まで(予定)

場所 小金井市社会福祉協議会2階会議室

内容 令和5年度予算案、令和5年度事業計画案他

傍聴希望の方は、実施日の一週間前まで申込ください

2023年03月17日

高齢者いきいき活動講座「いきいき楽々名作朗読教室~太宰治『朝』森鴎外『高瀬舟』」

朗読のコツやポイントを学びながら、みんなで名作を読み進んでいきます。

簡単な体操(座位)、呼吸法、発声・発音練習基礎を毎回行います。

【朗読】
第一回4月18日:短編『朝』太宰治、
第二回4月25日:短編『朝』太宰治
第三回5月16日:森鷗外『高瀬舟』
第四回5月23日:森鷗外『高瀬舟』
第五回5月30日:森鷗外『高瀬舟』、講師朗読:作品未定

※会場内では、なるべくマスク着用をお願いしています。ご了承ください。

時間 4月18日、25日、5月16日、23日、30日 いずれも(火曜日)午後2時~4時(全5回)
場所 社会福祉協議会(2階)
講師 長谷川葉月さん(武蔵野朗読会主宰)
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 12人(多数抽選)
申込 3月27日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「朗読教室」係まで

(〒184‐0004 本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)へ

2023年03月15日

高齢者いきいき活動講座「脳トレORIGAMI~節句飾り『兜』ほか」おりがみ講座

指先を使う折り紙は脳のトレーニングにもなるとも言われています。集中しながらも、和気あいあいと楽しく折り上げていきましょう。

4月19日、26日の2回は、5月の節句にあわせて「兜」など予定。

5月10日は、基本の鶴から変わり鶴と、鶴を予定。

5月17日は、一つの折り方をいくつも組み合わせて作る小物入れなどを予定。

※会場内では、なるべくマスク着用をお願いしています。ご了承ください。
時間 令和5年4月19日、26日、5月10日、17日(水曜日) 午前10時~正午(全4回)
場所 社会福祉協議会2階会議室
講師 藤井佐江子さん(日本折紙協会認定講師)
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 15人(多数抽選)
申込 令和5年3月27日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「おりがみ係」(〒184‐0004本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)へ

2023年03月15日

令和4年度第3回小金井市社会福祉協議会理事会の開催について

社会福祉法人小金井市社会福祉協議会では下記のとおり令和4年度第3回の理事会を開催致します。

日時 令和5年3月16日(木)午前9時30分から正午まで(予定)

場所 小金井市社会福祉協議会2階会議室

内容 令和5年度事業計画並びに令和5年度収入支出予算他

傍聴希望の方は、実施日の一週間前まで申込ください。


2023年03月06日

本会所有「市民いこいの家」売却のご報告

 令和4年12月の再々入札をいたしました本会所有の「市民いこいの家」ですが、落札者が決定し、売却が完了しましたことをご報告

いたします。

 ホームページ上で大変失礼ですが、隣接地の皆様や遺贈された藤田様のご協力に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

2023年03月03日

高齢者いきいき活動講座「笑いと健康体操~AKB体操~」体操講座

(A)足を鍛えて(K)こけない(B)ボケない体操です。

たっぷり脳に刺激をあたえて混乱させた後は、笑ってごまかしましょう!

動いて笑って、あっという間の2時間です。
時間 令和5年4月5日、12日、19日、26日いずれも(水)午後2時~4時(全4回)
場所 社会福祉協議会(2階)
講師 中村真奈子さん(健康運動指導士)
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 15人(多数抽選)
申込 令和5年3月10日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「体操係」

(〒184‐0004本町5‐36‐17☎042‐387‐0011・FAX042-386-1294)へ

2023年03月01日

子育て支援募金運動にご協力を

 この事業は、毎年2月に実施し、社会福祉協議会で受け付けています。
市民の皆さんから寄せられた寄付金は、交通遺児等への援護金や、子育て・子育ち支援事業に活用させていただきます。
 また、本年度より「子育て支援一円貨募金運動」から「子育て支援募金運動」と名称が変わります。

 皆様のご協力をお願いします。

期間 令和5年2月1日(水)から2月28日(火)

問合せ先 社会福祉協議会 (TEL:042-387-0011)土日祝日を除く。

2023年02月01日

高齢者いきいき活動講座「手話の世界にようこそ~みんなで手話べりましょう」

聞こえない世界を知り、簡単な手話を覚えて自分の世界を広げてみませんか。

1回目:オリエンテーション、「聴こえない」ってどんなこと?
2回目:手話の世界へようこそ①・・・挨拶ほか
3回目:手話の世界へようこそ②・・・みんなで手話べりましょう
4回目:手話の世界へようこそ③・・・みんなで考えよう
(※講座内容は場合により、変更する場合もあります。)
※マスクの代わりにフェイスシールドを付けて受講して頂く場合があります。
日時 令和5年3月9日、16日、23日、30日 午後2時~午後4時(毎週木曜日)
場所 社会福祉協議会(2階)
講師 平野澄江さん(小金井市聴覚障害者協会会長))
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 15人(多数抽選)
申込 2月10日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「手話の世界」係
(〒184‐0004 本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)  FAX042-386-1294へ

2023年02月01日

地域の居場所づくり講座~地域で生かそう、あなたのホスピタリティ!~

コロナ禍により地域で孤立している人に気づき、つながり、見守る活動に興味のある方の参加をお待ちしています。


日時 令和5年2月8日、2月15日、2月22日(全3回)いずれも水曜日 午後1時30分~午後3時30分
会場 小金井市社会福祉協議会(小金井市本町5丁目36番17号)
講師 福島喜代子氏(ルーテル学院大学教授)ほか
対象 市内在住・在勤の方

参加費 無料
定員 50名(オンライン参加を含む)
その他 保育あります。(先着5名まで。事前予約が必要になります。)
申込 1月16日から、電話、Eメール(koganei-jiritsu@joy.ocn.ne.jp)または直接 社会福祉協議会福祉相談窓口まで(本町5-36-17)

TEL:042-386-0295 FAX:024-386-1294

詳細は→こちらのチラシをご覧ください。

2023年01月17日

こがねい年越し「食」支援について(報告)

 こがねい年越し「食」支援では、期間限定にもかかわらず、皆様のご協力により287件、5,233点の食品が集まりました。

 多くの食品を寄付していただきありがとうございました。

 集まった食品は支援を希望した方々にお渡しすることができました。

 また今年度は食品の配布対象を生活が困窮している一人暮らしの学生の方にも拡大し、計274名の方に配布することができました。

 特にレトルト食品など簡単に食べることが出来る食品はよろこんでいただきました。

 今回、民生委員・児童委員協議会や小金井市社会奉仕団体連絡会の方々をはじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。

 本事業にご協力いただいた皆様には重ねてお礼申し上げます。

 この度は誠にありがとうございました。

2023年01月05日

こがねい年越し「食」支援について

 皆様のご協力によりたくさんの食品が集まりました。

 大変ありがとうございました。

 今回、配布予定数に達したため、食品配布の受付及び学生を対象とした食品配布を終了させていただきます。

 ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

 

 なお、既に食品配布を申し込んだ方へは食品を配布させていただきます。

 令和4年12月27日(火)、28日(水)の午前9時から午後6時までに小金井市社会福祉協議会までにお越しください。

2022年12月27日

精神保健福祉ボランティア養成講座「心のやまいってなんだろう?」

心のやまいや障害を理解し、誰もが安心して暮らせるまちづくりに向け、地域で支え合うということを考えてみませんか?

日時 令和4年12月22日、令和5年1月12日、19日、2月9日 いずれも木曜日14時~16時の全4回講座
場所 小金井市社会福祉協議会2階会議室及びオンライン(Zoom))
内容 講演及び市内施設紹介など
定員 25名(申込順)※会場10名、オンライン15名
申込 12月1日から、電話、メール又は直接、小金井ボランティア・市民活動センター(042-387-0011)へ

mail vc-koganei@circus.ocn.ne.jp

詳細はこちら(チラシ)

2022年12月01日

歳末たすけあい運動に御協力を

今年も全国一斉に12月1日から歳末たすけあい運動が始まります。
この運動は、市内の町会・自治会、民生・児童委員協議会を中心として行われます。
この運動は、昨年は皆さんの御協力により、募金額は約350万円に達しました。募金は見舞い品・祝品として160世帯にお渡ししたほか、地域福祉事業に活用させていただきました。
誰もが暮らしやすい福祉のまちづくりを進めるために、皆さんの御協力をお願いいたします。
■目標額 620万円
■期間 12月1日(木)~12月28日(水)
■募金方法 市内各地域の地区委員が各家庭に呼びかけるほか、社会福祉協議会で受け付けます。
■使途 在宅要介護者世帯見舞品、二十歳を迎える障がいのある方への祝品および地域福祉活動費として幅広く活用させていただきます。
■問合せ 社会福祉協議会 Tel:042-386-0294

2022年12月01日

こがねい年越し「食」支援

 新型コロナウィルス(COVID-19)の影響などにより、離職や勤務の減少などによる収入減により、日常生活に影響が出ている世帯が多くあり、その中には食事に困っている世帯もあります。そういった世帯の方々の年末年始の「食」の支援を行います。

■提供する食品の寄附の募集(チラシ)
 募集する食品 ①インスタント食品 ②レトルト食品 ③缶詰 ④乾麺 ⑤米、餅など いずれも消費期限が令和5年1月末以降のもの
 募集期間 12月12日(月)から12月23日(金)
 受付時間 9:00~16:00(土日を除く)
 受付場所 社会福祉協議会 駐車場
 問合せ先 こがねい年越し「食」支援担当 電話:042-387-0011 mail:vc-koganei@circus.ocn.ne.jp


■年末年始の生活に不安があり、食品の支援を必要とする方へ
 12月1日から12月28日の間に福祉総合相談窓口(電話:042-386-0295)へご相談ください。
 また、今年度は生活が困窮しているひとり暮らしの学生の方も対象となります。配布日に直接お越しください。
 詳しくはこちら(チラシ)

2022年12月01日

発達性ディスレクシアってなに?

発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)の事を学びます。ぜひご参加ください。

日時 令和4年12月5日(月) 10時~12時
場所 オンライン(Zoom)及び小金井市社会福祉協議会2階会議室
講師 宇野彰氏(NPO法人LD・Dyslexiaセンター理事長)

定員 Zoom30人、会場15名(申込順)
対象 市内在住、在勤、在学でディスレクシアに関して、支援・興味のある方
申込 電話、メール又は直接、小金井ボランティア・市民活動センター(042-387-0011)

   申込時に氏名、住所、電話番号、メールアドレスを伺います。

          ✉ mail : vc-koganei@circus.ocn.ne.jp 

   チラシ

2022年11月01日

療法的音楽ボランティア養成講座~音楽療法のお話とワークショップ~

音楽療法を学び、音楽ボランティア活動をはじめてみませんか?
高齢者、障がい児・者を対象とした活動を学びます。

 

日時 令和4年11月2日、9日、16日、30日 いずれも水曜14時~16時
場所 オンライン(ZOOM)及び最終日のみ小金井市社会福祉協議会2階会議室
講師 藤本禮子氏(日本音楽療法学会認定音楽療法士)

定員 20人(申込順)
対象 市内在住、在勤、在学でオンライン参加が可能な方
申込 電話、メール又は直接、小金井ボランティア・市民活動センター(042-387-0011)

          ✉ mail : vc-koganei@circus.ocn.ne.jp 

2022年10月17日

高齢者いきいき活動講座「筆ペンで楽しく年賀状を描いてみよう」講座

筆ペンで絵を描くように文字を描きます。味のある字、自分らしい字を楽しみましょう!

時間 令和4年11月11日(金)、25日(金)

時間 午前10時~12時(全2回)
場所 社会福祉協議会(2階)
講師 渡辺早苗さん(日本己書道場公認師範)
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 15人(多数抽選)
申込 10月11日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「筆ペン係」

(〒184‐0004 本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)へ

2022年10月01日

赤い羽根共同募金にご協力をお願いいたします。

赤い羽根共同募金運動が、10月1日から始まります。
 赤い羽根共同募金は、私たちの住む地域福祉の充実を図る運動です。
 お寄せいただいた募金は、小金井地区の高齢者、障害者、子どもなどへの民間社会福祉施設・団体へと配分されるとともに、災害時のボランティア活動支援のために使われます。
 昨年は市内12施設等に対して合計108万円の配分が決定されました。
市民の皆さん一人ひとりの「たすけあい」に基づく地域福祉推進のために、ご協力をお願いします。  

募金方法 町会・自治会を通して募金活動にご協力いただいております。また、社会福祉協議会の窓口でも受け付けます。

街頭募金 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により実施を見送ることとなりました。
問合せ先 社会福祉協議会(本町5‐36‐17 ☎386‐0294)

2022年09月30日

新型コロナウイルス感染症の影響による休業・離職等による特例貸付受付終了のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等で、生活資金にお困りの方々に向けた緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付を令和2年3月25日(水)より実施しておりましたが令和4年9月末で受付終了となります。
受付期間(9月末)を過ぎてしまうと受付できなくなりますので申請を検討されている方は早めにご申請ください。

申込先 居住地の区市町村社会福祉協議会。
    (小金井市にお住まい<住民票がある。>の方は小金井市社会福祉協議会が窓口となります。)
制度のご案内 東京都社会福祉協議会のホームページへのリンク
2022年09月15日

高齢者いきいき活動講座「歌を色々な視点から楽しみましょう♪」

身体を使って音楽を楽しみましょう♪ボディーパーカッション、手話、ハミング、リズムなどなど

時間 10月18日、25日 いずれも(火)午後2時~4時(全2回)
場所 社会福祉協議会(2階)
講師 飯村孝夫さん(声楽家)
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 15人(多数抽選)
申込 9月26日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「飯村先生の音楽」」係(〒184‐0004 本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)へ

2022年09月15日

高齢者いきいき活動講座「デッサンから始める楽しい水彩・顔彩入門」

なじみのある水彩、もしくは日本画や絵手紙に使われる顔彩を使って基礎のデッサンから楽しく描きましょう。

時間 10月6日、13日、20日、27日、11月10日、17日 午前10時~12時(毎週木曜日6回)

場所 社会福祉協議会(2階)

講師 山口健児さん(画家)

対象 おおむね60歳以上の市内在住の方

定員 15人(多数抽選)申込 9月12日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「水彩・顔彩入門」係(〒184‐0004 本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)へ

2022年09月01日

地域福祉ファシリテーター養成講座を開催します。

地域におけるボランティア活動の役割や課題をルーテル学院大学の先生が分かりやすく教えます。

日 時 9月22日・29日・10月6日・13日、20日、11月24日、12月1日、8日、15日、令和5年1月12日、19日

いずれも、木曜日午後1時~4時(全11回)※令和4年10月末~12月初旬にフィールドワーク1回有

会 場 ルーテル学院大学(三鷹市大沢3‐10‐20) ※一部のグループ学習の会場は小金井市社会福祉協議会

定 員 15人(申込順)

申 込 8月15日~9月5日の間に、電話もしくはメールで小金井ボランティア・市民活動センター(☎042‐387‐0011)へ

    mail:vc-koganei@circus.ocn.ne.jp

 

※ この事業は、同大学、三鷹市・武蔵野市・調布市・小金井市および4市の社会福祉協議会の協働事業です。

  詳しくはこちらのチラシをご参照ください。

2022年08月15日

新型コロナウイルス感染症の影響による休業・離職等による特例貸付をご利用された方へ

償還(返済)及び償還免除についての相談、お問い合わせは特例貸付事務センターで受けております。

下記の電話番号にご連絡ください。
特例貸付事務センター(Tel:03-6261-4335)

償還(返済)に関して動画やwebサイトで確認したい場合には下記のページをご覧ください。

リンクページアドレス

https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/coronatokurei.html

 

 

2022年08月15日

居場所プロジェクト in KOGANEI

image1

ひきこもりがちな方、不登校を経験した方、生きづらさを感じている方々が月に1回2時間自由に話したり、聞いたり同じ空間にいる時間です。

 

開催日時
 毎月第1火曜日 15時~17時)
会 場
 社会福祉協議会2階
参加費 無料
※初めて参加される場合は要予約。

問合先 電話(042-386-0295)またはEメール(k-chiiki-co@ace.ocn.ne.jp)まで。

2022年04月01日

いこいの家閉館のお知らせ

長年にわたり、近隣の皆様等のお力添えをいただき、開設してまいりました「市民いこいの家」ですが、令和3年10月29日(金)をもって閉館することになりました。

市民の皆様におかれましては、これまでの長年にわたるご理解、ご協力に感謝申し上げます。

2021年08月17日

フードドライブ支援を実施しました

令和3年6月16日より、小金井青年会議所に協力するかたちで、新型コロナウイルス感染症の影響により生活に困難を抱えている学生を支援するため「小金井フードドライブ支援」を実施しました。

ご協力いただきました市民の皆様、関係諸団体の皆様、誠にありがとうございました。

2021年07月27日

ふれあいいきいきサロン助成事業

高齢者、障がいのある方、子育て中の親子などの孤立予防、地域の見守りを目的とした非営利のサロン団体に助成します。これから立ち上げる方、すでに活動を始められている団体もお気軽にご相談ください。

助成対象:市内を拠点とし、原則月1回以上の活動を行っているふれあい・いきいきサロン登録団体。(事前に登録)

問合せ先:電話で(☎042―387―0011)へ。

2021年04月12日

子育て応援一円貨募金運動の報告

社会福祉協議会では、2月に「子育て応援一円貨募金運動」強化月間を実施しました。
市民の皆さんのご協力により89万3千円の募金が寄せられました。ご協力いただきありがとうございました。
この募金は、子育て・子育ちに関する活動団体への助成金、交通災害等遺児の方への援護金・奨学金、また東日本大震災被災児童見舞金などに活用させていただきます。
問合先 社会福祉協議会(☎042-387-0011)

2021年04月12日

高齢者いきいき活動講座「スイカ(酔歌)しましょう、飯村先生と世界の歌を」

二期会会員でありオペラでもご活躍の飯村先生とスイカしましょう。

時間 5月11日~25日の毎週火曜日 午後2時~4時(全3回)
場所 社会福祉協議会(2階)
講師 飯村孝夫さん(声楽家)
対象 おおむね60歳以上の市内在住の方
定員 14人(多数抽選)
申込 4月26日(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を明記し、社会福祉協議会「スイカしましょう係」(〒184‐0004本町5‐36‐17☎042‐387‐0011)へ

2021年04月12日

桜町市民いこいの家の名称が変更となります。

 桜町市民いこいの家は、令和3年4月1日より「市民いこいの家」に名称を変更いたします。
 事業内容については変更はございません。
 なお、引き続き新型コロナウイルス感染症の感染防止のため利用人数に制限がありますのでご注意ください。(さくらの間は10人以内)

2021年03月29日

相続・遺言・成年後見制度相談会

相続等で不明な点などを、行政書士が相談に応じます。
日 時 令和3年2月25日(木) 午後1時30分~3時40分
会 場 社会福祉協議会2階会議室(本町五丁目36番17号)
定 員 12人(申込順)
申 込 2月1日(月)から電話で権利擁護センター(TEL:042-386-0121)へ

2021年01月27日

教育支援資金のお知らせ

高校・大学の入学金・授業料等貸付と必要な相談支援を行う社会福祉制度です。
低所得であることや、貸し付けにより生活が安定することなどの条件があり、相談のうえで申し込みとなります。
手続きには時間がかかりますので、お早めにお問い合わせください。

問合せ先 福祉総合相談窓口(小金井市社会福祉協議会内) TEL042-386-0295

2021年01月15日

こがねい年越し「食」支援(12/4_更新)

 新型コロナウィルス(COVID-19)が蔓延している中、離職や勤務の減少などによる収入減により、日常生活に影響が出ている世帯が多くあり、その中には食事に困っている世帯もあります。そういった世帯の方々の年末年始の「食」の支援を行います。

■提供する食品の寄附の募集(チラシ)
 募集する食品 ①インスタント食品 ②レトルト食品 ③缶詰 ④乾麺 いずれも消費期限が令和3年1月末以降のもの
 募集期間 12月7日(月)から12月18日(金)
 受付時間 9:00~16:00
 受付場所 社会福祉協議会1階
 問合せ先 こがねい年越し「食」支援担当 電話:042-387-0011 mail:vc-koganei@circus.ocn.ne.jp

■食品受付協力店
 <亀屋本店様からお申し出をいただき、食品受付場所を利便の良い駅前に設けることができました。>
 亀屋本店(武蔵小金井駅南口そば)
  食品をお持ちいただく際には、紙袋やビニール袋に入れて店員にお渡しください。
  期  間 12月7日(月)から12月18日(金)
  受付時間 10:00~19:00
   住所:小金井市本町6-14-28-103
   電話:042-385-8181
   注)本事業の内容に関するお問い合わせは 社会福祉協議会_こがねい年越し「食」支援担当 電話:042-387-0011へ

■年末年始の「生活」に不安のある方へ(公的相談窓口の多くは年末年始閉まっていますので早めのご相談を)
 福祉総合相談窓口(電話:042-386-0295)へご相談ください。
 その際「「ホームページに出ていた こがねい年越し「食」支援を見て」とお伝えください。」
 

2020年12月04日

各窓口の年末年始の休業について

各窓口業務等の「休業期間」は次のとおりです。

事務局 12月29日(火)から1月3日(日)
ボランティア・市民活動センター 12月29日(火)から1月3日(日)
権利擁護センター(ふくしネットこがねい) 12月29日(火)から1月3日(日)
福祉総合相談窓口(自立相談サポートセンター)
 12月29日(火)から1月3日(日) <1月の休日開所は1月9日(土)9時~13時となります。>
にし地域包括支援センター 12月29日(火)から1月3日(日)
桜町市民いこいの家 12月29日(火)から1月4日(月)ご予約は1月4日から受付けます。

2020年12月02日

学習塾等受講料貸付金、高校・大学等受験料貸付金

東京都では、受験生チャレンジ支援貸付事業として、中学校3年生・高校3年生およびそれに準じるお子さんがいる一定所得以下の世帯に、学習塾等受講料および高校・大学等受験料の貸し付けを行っています。高校・大学等に入学すると申請により貸付金の返済が免除されます。

【学習塾等受講料貸付金】
中学校3年生・高校3年生およびそれに準じる方=20万円

【高校・大学等受験料貸付金】
高校受験=2万7千400円(1回あたり上限2万3千円・4回まで)、大学受験=8万円

□申請期限
令和3年2月5日(金)
その他 ▽貸し付けには一定の要件を満たす必要があります▽申し込みには数日かかるので、お早目にご相談ください

□相談・受付窓口社会福祉協議会・福祉総合相談窓口(本町5ー36―17☎042―386―0295)
問合せ 地域福祉課地域福祉係(☎042ー387―9915)

2020年11月11日

新型コロナウイルスの感染症の影響で休止・中止した事業の状況(休止していた事業の再開情報含む)

新型コロナウイルスの感染症の影響で休止・中止した事業の状況(再開情報含む)
<記載のない事業に関してはお問い合わせください>

令和2年6月26日現在 再開が決まった事業・再開された事業
■社会福祉協議会会議室
 社会福祉協議会会議室の貸し出しの休止は令和2年7月末をもって解除し令和2年8月3日(月)からの会議室について貸し出しを受け付けます。
 申請(予約)の再開は令和2年7月10日(金)の13時からとなります。
(なお、会議室の貸し出しは本会及び行政関係機関等で使用しない枠について一般利用に供していることを予め了解ください。)

■桜町市民いこいの家「さくらの間」及び「フリースペース」
 使用再開 令和2年6月23日(火)から
 申請(予約)再開 令和2年6月1日(月)から
 <再開にあたっては、国や都の示している感染収束の状況が順調に進んだ場合とします。>

令和2年6月26日現在 中止・休止となっている事業
■チャリティバザー
■ひとりぐらし高齢者会食会
■地域福祉ファシリテーター養成講座
■ひきこもり相談(7月)
■高齢者いきいき活動講座<8月末まで講座の開催はありません。>9月から再開の予定です。
■ひとりぐらし高齢者交流会
■高齢者いきいき活動講座(日本人と東京オリンピック)(5月14日~6月11日)<市報こがねい4月15日号に掲載されますが中止となります。>
■高齢者いきいき活動講座(初めてのオカリナの話と練習)(4月7日~5月19日)
■高齢者いきいき活動講座(笑いと健康-脳トレ!筋トレ!脂肪トレ!)(4月1日~22日)
■高齢者いきいき活動講座(健康マージャン入門講座)(2月21日・2月28日・3月6日・3月13日)
■こがねい市民活動まつり(3月14日)
■社会福祉法人連絡会(2月27日)
■ひきこもり支援のための地域の居場所づくり講座(2月22日・3月7日)
■精神保健福祉ボランティア養成講座(2月21日)

2020年06月26日